お知らせ

新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の決定(変更)に関する周知のお願い(内閣官房)(9/9更新)

令和4年9月8日、内閣官房新型コロナウイルス政府対策本部において、新型コロナウイルス感染症対策に関し、現下の感染状況への対応として、「Withコロナに向けた政策の考え方」をとりまとめるとともに「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(以下「基本的対処方針」という。)が変更された旨通知がありま …

詳しく見る

新型コロナワクチンの3回目接種に関する積極的な周知のお願い(内閣官房)

内閣官房では、現在、若い世代を中心に新型コロナウイルス感染者が急増している一方で、若い世代の3回目接種は3~5割台と低い状況にある事から7,8月をワクチン推進強化月間とし、改めて若い世代に向けた積極的な周知依頼がございました。 会員様におかれましては下記ご一読のうえ、適切な対応をお願いいたします。 …

詳しく見る

濃厚接触者の特定及び行動制限等について(厚生労働省)

厚生労働省より濃厚接触者の特定及び行動制限等について周知依頼がございましたので、下記ご一読の上、適切な対応をお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症対策に関して、3月22日付けで、厚生労働省から発出された事務連絡「B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者 …

詳しく見る

お盆期間中に帰省される方への新型コロナウイルス感染症検査受検に関する周知のお願い(経済産業省)

経済産業省よりお盆期間中に帰省される方への検査受検に関する周知依頼がございました。 会員様におかれましては下記ご一読のうえ、適切な対応をお願いいたします。 お盆期間中、特に帰省する場合には、地元で高齢の親族など多くの人との接触があることから、今般、お盆中に帰省する者に対し、次の呼びかけ・周知を行うこ …

詳しく見る

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の決定(変更)に関する周知のお願い(内閣官房)(7/21更新)

令和4年7月15日、内閣官房新型コロナウイルス政府対策本部において、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(以下「基本的対処方針」という。)が変更された旨通知がありましたので下記の通りお知らせいたします。 <参考資料(PDF)> (別紙1)BA.5系統への置き換わりを見据えた感染拡大への対 …

詳しく見る

オミクロン株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定等について(厚生労働省)

新型コロナウイルス感染症対策に関して、厚生労働省より3月16日付けで、事務連絡「B.1.1.529系統(オミクロン株)が主流である間の当該株の特徴を踏まえた感染者の発生場所毎の濃厚接触者の特定及び行動制限並びに積極的疫学調査の実施について」が発出され(3月18日及び22日付で一部改正)、周知依頼があ …

詳しく見る

「職場における積極的な検査等の実施手順」及び「職場における積極的な検査等の実施手順(第2版)」に関するQ&Aについて(厚生労働省)

厚生労働省では、職場における積極的な検査について「職場における積極的な検査等の実施手順」(令和3年6月1日付事務連絡)及び「職場における積極的な検査等の実施手順(第2版)」(令和3年6月25日付事務連絡)等において、実施手順等の案内をしておりますが、このたび ・ 事業者が購入した抗原定性検査キットを …

詳しく見る

新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置等に関する周知のお願い(内閣官房)(3/18更新)

新型コロナウイルス感染症対策に関して、3月17日付けで開催された新型コロナウイルス感染症対策本部における決定により、新型コロナウイルス感染症対策に関して、3月21日をもって、まん延防止等重点措置を終了することが公示されました(別紙1参照)。また、これに伴い「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方 …

詳しく見る

新型コロナウイルス感染症対策に関するまん延防止等重点措置等に関する周知のお願い(内閣官房)(3/8更新)

新型コロナウイルス感染症対策に関して、3月4日、まん延防止等重点措置を実施すべき区域について、3月6日をもって福島県、新潟県、長野県、三重県、和歌山県、岡山県、広島県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、宮崎県及び鹿児島県が除外されることが決定されるとともに、北海道、青森県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉 …

詳しく見る

新型コロナウイルス:水際強化に係る新たな措置(27)について(内閣官房:2/24更新)

内閣官房より、2月24日に、水際対策強化に係る新たな措置(27)が公表されましたのでお知らせいたします。 本措置により、入国後の自宅等待機場所期間が短縮され、入国後の公共交通機関が使用可能(自宅等の待機施設の最短距離)となるほか、外国人の新規入国については、受入責任者の管理の下、観光目的以外の入国が …

詳しく見る

月別